小学英語、どうなる?②

小学英語、どうなる?②

(①から続く)
さいたま市の方針の詳細はまだわかりませんので、全国標準の話で書きます。
小学校ではこれまで5、6年生に「外国語活動」の時間がありました。
これが2020年度に教科化されることが決まっているわけですが、まず、現在の週1コマ程度から週2コマ程度に授業時間が増やされます。そして、具体的数字でインパクトがありますのが、習得する単語数。小学校で600~700語程度になります。さらに中学校ではこれに追加して、1600~1800語程度を学習することになります。合計しますと、2500語程度を中学校卒業までに習うことになります。

現在の中学生は1200語程度しか学習していませんから、およそ2倍の語彙を学習することになります。現在高校卒業レベルが約3000語ですから、それに近い単語数が中学範囲になるわけです。

現在の状況から考えますとかなりハードルが上がります。今でもろくに単語を覚えられない生徒が相当数いるというのに、中学卒業時の英語ができる生徒とそうではない生徒の差は、ものすごく大きくなると言わざるを得ません。さらに単語数だけの話ではありません。中学校の授業は外国語で行うことが基本とされますし、生徒同士外国語で対話をさせるような内容が重視されるのです。

 

これらの改革に伴い、もはや「英語はできて当たり前」になるということです。高校卒業時の単語数では、4000~5000語を学習することになることからも早期に英語に親しんでいくことが求められます。

では、小学校で今の中学校で習っているような文法の授業をバンバン行うようになるのか。
いえ、そうではありません。細かな文法の要素は中学校での学習にゆだねます。例えば、3単現のsなどは扱われないそうです。自分と相手との世界でコミュニケーションを行うことができるような内容を基本とするようです。

文部科学省では、この英語教育に向けて、「We Can!」というテキストを公表しました。このテキストが全国標準版ということになりますが、当面は①でも書きましたように「移行措置」期間ですので、このテキストを使用する、しないも自治体によって異なります。

 

以上、2018年度以降の小学英語の概要をご紹介しました。・・・いかがですか。
これらの変化に対応すべく当塾でも準備を整えております。
英語教育の変化、今後も注目ですが、乗り遅れることのないようにしてまいりましょう!

 

 

さいたま市北区宮原町の個別指導塾WakeUpでした。

お問い合わせ

    生徒氏名 (必須)

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    電話番号

    必須項目に記入もれがあります。

    メールアドレス

    必須項目に記入もれがあります。

    ※確認のためもう一度入力してください

    確認用のメールアドレスが一致していません

    学校名

    必須項目に記入もれがあります。

    学年

    必須項目に記入もれがあります。

    ご要望(任意)

    上記の内容を確認して確認・送信ボタンを押してください。